JAM

JAM2024 一次オーディション審査員の、たっきー様・牧瀬駿太様・ももんぬ様より審査総評をいただきましたので、公開いたします。

公開が遅れましたことにより多大なるご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。

たっきー 様

このたび一次審査を担当しましたたっきーと申します。まずは通過バンドの皆さまおめでとうございます!

今年もたくさんのバンドの渾身の音源が集まる中、JAMに応募していた頃の自分自身よりも(あるいは時に今の自分自身よりも)レベルの高い演奏を前に、全バンド一つ一つ丁寧に向き合って採点と講評記入をさせていただきました。一次の音源審査ということでまずはアカペラの基本となるハーモニーやリズムがきちんと作れているかを大前提として見つつ、そしてその上で各バンドが作りたい音楽や世界観が伝わり、その魅力がしっかりと体現できている演奏だったかが主な評価ポイントです。

さて、たくさん伝えたいことはありつつもあまりに長くなってしまいそうなので個別具体的なフィードバックについては講評のほうをご覧いただくとして、総評としてお伝えすべきことを一言にまとめると、

『バンドメンバー 全員が 、その曲をちゃんと 一緒に ・ 歌えて いたか。』

これが一番大事なポイントです。

・リードヴォーカル
リードヴォーカルというのは、もしかすると一番『これがいいリード』と言えるような正解が無いパートかもしれません。でもそれを敢えて一言で言い表すとするなら、きっと人を魅了するリードの正体は、誰よりも華のある“表現者”なのだと思います。

声量面・表現面ともに、遠慮がちにコーラスの中に埋もれてしまっていてはリードヴォーカルとは言えません。文字通りバンドの演奏をリードする存在として、しっかり声を出せているか・飛ばせているか。歌詞の一つ一つのことばを大事に伝えられているか。曲や歌詞が持つグルーヴを体現できているか。そしてなによりも生き生きとした自分らしい表現でアンサンブルの先頭に立って主張できているか。
ひとつのバロメータとして、リードだけをソロで録って聴いても『あ、いい歌だな』と思えるかどうかはひとつの分かれ目かもしれません。

・コーラス
一番の基本である和音のピッチやタテが揃っているかは大前提としたうえで、ただカラオケのBGMのように淡々とバックで楽譜通りの音を鳴らすだけのコーラスになってしまっているのか、それともリードに負けないくらいその曲を音楽性豊かに表現できているコーラスだったかがバンド演奏全体を大きく左右するポイントだったなと今回審査していて感じました。
曲調に合わせて表情豊かな抑揚・ダイナミクスを作れているか、リードの表現にしっかりと寄り添えているか、子音のタメやアタックの付け方・音の切り方などでグルーヴ感を出せているか、フォルマントを揃えて声の響きに一体感を作れているか、対旋律や主旋律をちゃんとメロディアスに奏でられているか……このあたり今一度意識してみるだけできっと演奏の聴き応えは大きく変わってくるはずです。

時にストリングスのようになめらかに美しいハーモニーでリードを引き立て、時にブラスセッションのように曲を盛り上げ、時に軽快なギターのカッティングのようにリズムを刻み、時にリードに寄り添い一体となって字ハモを歌い、また時にライバル役のようにリードと全力で張り合い、また間奏などでコーラスにバトンが回ってきた時にはここぞとばかりに一歩前に出て主役の座を張れる存在--実はコーラスとは、もしかするとリード以上に表現力や音楽的な引き出しの多さが求められるパートなのかもしれません。

・ベース
いわゆるリズム隊の一角として曲のリズムやノリの土台を作る役回りであると同時に、曲のハーモニーの最低音を支える役割も併せ持つという一人二役を担う難しいパート。一方だけを意識するあまりにもう一方がおろそかになってしまっているケースは今回も多く見られました。
リズムを刻む上ではパーカスとともに強拍のアタックの付け方や休符の意識がしっかりできているか。またハーモニー面では音がぶれてしまうとそれだけで曲のコード進行が分からなくなってしまうのでピッチの安定性は万全を期したうえで、さらに豊かな響きと輪郭のある音色を追求していけるか。
また『歌う』というキーワードにフォーカスするなら、たとえばスラップベースのようなフレージング、コーラスと一体となったストリングスのようなフレージング、ジャズのウッドベースのようなフレージング…など、ただ音とリズムを支えるだけでなく一つ一つのフレーズをより表現豊かに奏でる意識を持てるかがさらに一段上に抜けられるかの一つの境目なのではないかなと思っています。

・パーカス
アカペラにおけるパーカスというのはバンドによっていたりいなかったり、あるいは楽譜によってはパーカス譜が無いことがあったり、バンドによってはパーカスがいてもリードやコーラスとは練習中全くお互いに口を出さないことすらあったりする、考えれば考えるほどなかなかに特殊なパートだなと思っています。
それだけに、レベルの高いバンドが集まるこのJAMという大会ですらパーカスがアンサンブルの中で他のパートから完全に分離独立してしまっているケースが多々見受けられました。たとえばしっとり繊細に歌っているバラードの中でパーカスだけが場違いに音圧のあるスネアを力一杯叩き続けていたり、コーラスやベースがリードの抑揚表現に寄り添っている中でパーカスが我関せずのような打ち方をしていたり……。
一方でそうではなく、きちんと抑揚や音色選びといった表現面でパーカスがリードやコーラスに寄り添い、その曲を『歌えて』いたバンドに関してはちゃんと音楽としてまとまりがあり、フィルインも効果的に曲の展開を演出できていたように思います。
もちろんリズムの土台をしっかり安定して刻むことは大事ですし、しっかり曲のリズムのノリを作れているかどうかも大事なのですが(特に裏拍から表拍への繋ぎ方など)、当然のように皆が意識しているそうしたことと比べて案外おろそかになりがちなアンサンブルの一体感をぜひあらためて意識してみてください。

各パートについていろいろと書きましたが、結局人の声と声を重ね合わせるアカペラという音楽の本質は『コミュニケーション』だと思っています。
まずは自分たちがどんな音楽を表現したいのか、それを全員がきちんと主張しながら互いに理解し合い、その表現したい一つの音楽を一緒に磨き上げていくこと。そのプロセスを丁寧に・そして楽しく突き詰めていけるときっと素晴らしい演奏になっていくはずです。

そして最後にもう一つお伝えしたいことは、この審査の結果が仮に思い通りでなかったとしても決してそれを悲観してないでほしいということです。
審査員がこんなことを言うのは一見矛盾しているようにも聞こえるかもしれませんが、大会の審査というのは水物です。自分自身なるべく個人の好みや曲への理解度が点数を左右しすぎないように極力客観的な審査を心がけたつもりではありますが、どれだけ審査員が公平かつ審査をしてもその主観性や属人性を完全に排除することはできませんし、極論そもそも属人性を排除してしまったら審査員が存在する意味はありません。誰が審査をしようとその時の審査員との相性の良し悪しもありますし、大会によって審査の形式も評価基準も全く違います。ですから今回出した演奏を別の審査員が聴いていたら、あるいは別の大会などに別の形式で出していたら、今とは少し違う結果になっていたかもしれません。
だからこそ、講評はひとつのフィードバックとして必要に応じて参考にしつつも、もし今回結果が振るわなかったとしても諦めずに挑戦しつづけていってください。自分たちが本当にやりたいと思える音楽を追求し続けていってください。
その先に見える景色を、同じアカペラという音楽を愛する仲間としていつか一緒に見られる日を楽しみにしています。

牧瀬駿太 様

※諸事情により牧瀬駿太様の総評は公開できなくなりました。

ももんぬ 様

JAMには大学生の頃に応募した経験がありますが、今回の審査では、その当時思いつかなかった多くの戦略が見られ、とても楽しい審査でした。

ここでは、個別の講評に書ききれなかった細かな部分について述べさせていただきます。

 リード: 深めのビブラートを常にかけている(コーラスはノンビブラート)
 コーラス: 声楽的な発声で空間に響かせようとしているため、マイクに一点集中して発声しているリードと乖離している
 ベース: stringsの対位法的なメロディが連なるAメロで、スラップベースのような音を出している
 パーカッション: スネアの音選びが、メンバーの声や楽曲の雰囲気に合わず、自分の好みの音を選んでしまっている

特に大きな減点につながったのは上記のような例です。
セクションによっては表現技法の1つとして取り入れることもできますが、
1曲を通してずっと他のメンバーと距離が離れたまま前に進んでしまうと調和しない演奏になります。

”自分が出していて気持ちいい音”では、個人賞を狙う場合は別として、アカペラ全体として一つの音楽作品と捉えたときには、
悪目立ちにつながり、逆効果になることがあります。

<リズム>
①音の入りと切り方: 音の入りは揃っていても、切り方が雑なバンドが目立ちました。
そこまで意識が向いていないバンドは、「アカペラはじめたばかりかな」という印象を受けてしまいます。
歌い手は、音の入りに全集中しがちですが、聞き手は音の捌け(余韻)に意識があり、聴いた後に感想を浸るということを忘れないようにしましょう。

②リズム感の強化: 16分音符やスウィングの感覚を鍛えましょう。歌唱力や表現力が優れていても、リズムの枠組がないと演奏が散らかって聞こえます。もしずれてるか分からない場合は、録音した音源を0.75倍速で再生して練習してみてください。

厳しい講評も含まれますが、
皆さんが息を合わせ、練習を重ねて1つの作品を作り上げている姿勢には、
非常に感銘を受けました。

今は、SNSなどを通じてさまざまな練習方法が手に入る時代です。ぜひ多くの情報を取り入れ、楽しみながらアカペラを練習していただければ嬉しいです。

また皆さんの演奏を聴ける日を楽しみにしています。

※審査員の方々は50音順で掲載しております。

改めまして、審査員をお引き受けくださいました、たっきー様・牧瀬駿太様・ももんぬ様に深く御礼申し上げます。
また、エントリーいただいた皆様におかれましても、たくさんのご応募ありがとうございました。

質問やお問い合わせは CONTACT よりお願いいたします。
引き続き Japan A cappella Movement をよろしくお願いいたします。

Japan A cappella Movement 2024 実行委員会